筋肉の基礎知識– tag –
-
腓腹筋とは?ふくらはぎの筋肉について徹底解説
-腓腹筋とは?- 腓腹筋とは、ふくらはぎにある大きな筋肉の1つで、距骨と腓骨の後ろ側からアキレス腱を経て踵の骨(踵骨)に付着しています。この筋肉は、足の甲を下に曲げたり、足首を内側に回したりする役割があります。また、歩行や走りの際に、足首を押して地面から足を押し上げる役割も果たしています。 -
二の腕を引き締める!裏腕三頭筋を鍛えて美しい腕を手に入れる方法
裏腕三頭筋とは、腕の裏側にある三頭筋の部分で、二の腕の引き締めや力強さに重要な役割を果たします。三頭筋は上腕三頭筋、長頭三頭筋、内側頭三頭筋の3つの筋肉で構成されていますが、主に肘を伸ばすときに使われるのが裏腕三頭筋です。また、肩の安定化にも貢献し、日常動作や運動のパフォーマンス向上に寄与します。 -
裏筋とは?脚の裏側にある筋肉を解説!
裏筋とは、脚の裏側に位置する筋肉群の総称のことです。この筋肉群は、足首の動きや足裏のアーチの維持、体のバランス保持に重要な役割を担っています。裏筋は、腓腹筋とヒラメ筋の2つの大きな筋肉で構成されており、さらにいくつかの小さな筋肉によって補助されています。 -
膝窩筋:膝関節の屈曲と内旋に働く筋肉
-膝窩筋の解剖学- 膝窩筋は、膝窩領域に位置する筋肉で、膝関節の屈曲と内旋の働きをします。大腿骨の後面から起始し、膝関節後方の膝窩窩と呼ばれるくぼみに沿って走行します。その後、脛骨の内側顆に停止します。 膝窩筋は、半膜様筋、半腱様筋、縫工筋という3つの筋腹から構成されています。半膜様筋は最も大きく、脛骨の内側顆の内側へ停止します。半腱様筋は、脛骨の内側顆の内外側へ停止します。縫工筋は、半腱様筋と半膜様筋の間の溝に位置し、脛骨の内側顆の内側へ停止します。 膝窩筋は、坐骨神経によって支配されており、膝関節の屈曲時に主に働きます。また、内旋の働きも担いますが、これは半膜様筋によるものが大きいです。膝窩筋は、走ったり、歩いたり、しゃがんだりするなど、日常動作に重要な筋肉です。 -
ハムストリングの構成筋:半膜様筋の解剖と機能
半膜様筋とは? 半膜様筋は、ハムストリング筋群の中で最も表層に位置する筋肉です。坐骨結節から大腿骨の内側顆まで走行しており、膝関節を屈曲し、股関節を伸展させる働きを持っています。また、下腿を内旋し、軽度外旋させる役割も担っています。半膜様筋はハムストリング筋群の中で最も柔軟性が高く、長時間の座り姿勢や運動不足によって硬くなりやすいため、柔軟性を維持することが重要です。 -
「大菱形筋」徹底解説!肩甲骨を引き寄せる筋肉
「大菱形筋」は、肩甲骨を背骨に引き寄せる動作に関わる重要な筋肉です。肩甲骨の下端から背骨の棘突起に沿って付着しており、菱形筋群の一員です。大菱形筋の主な機能は、肩甲骨を中立位に引き戻すことで、肩関節の安定化と腕の動きを可能にします。また、肩を後ろに引く動作にも関与しています。 -
筋トレ用語辞典:大腿二頭筋
大腿二頭筋とは、太ももの裏側にある大きな筋肉です。股関節を曲げ、膝を伸ばすという二つの主要な機能があります。股関節を曲げる働きは、ハムストリングスとして知られる筋肉群の一員として行われます。膝を伸ばす働きは、腓腹筋と共に足首を plantar flexion(足首の底屈)させることで行われます。 -
上腕三頭筋を徹底解説!部位・鍛え方・おすすめの種目
上腕三頭筋とは? 上腕三頭筋は、上腕にある大きな筋肉群で、上腕骨の背面に位置しています。3 つの頭(外側頭、内側頭、長頭)からなり、その名前「三頭筋」はこれに由来します。主な機能は肘関節の伸展で、ものを押し出すときや肘を伸ばすときに働きます。上腕三頭筋は、腕の太さや力強さの向上に不可欠な筋肉であり、バランスの取れた筋力トレーニングにとって重要な役割を果たしています。
1